150年後に何を伝えたいの?

2
総合評価 2.0
レビュー内容

湖池屋さんは、150年に何を伝えたいのだろうか?塩の味それとものりの風味または油の味かな?のり塩だからのりと塩の味に拘るのは分かるのだけどポテトの旨味が掠れてしまっています。塩は一摘み、隠し味程度の方が塩の味もポテトの旨味ももっと生きて来ると思います。素人が言うのもなんですが、湖池屋さんはポテトチップスの専門家ですよね、ポテトの風味付けにのりと塩を使うのは分かるのですが、これではのりと塩の漬け物に成ってしまっています。一口食べるごとに塩の味が強くてポテトの味が分からないです。専門店ならもっとポテトの旨味が生きるバランスを考えて欲しいです。色々な味を取り込めるポテトだからこそ基本の味が生きて来ないといけないと思います。

終売商品のレビュー

同一ブランドのラインナップ

150年後に何を伝えたいの?(★総合評価:2)
150年後の国宝展のり塩 の商品レビュー(by ポテト三郎 さん)

湖池屋オンラインショップでは「150年後の国宝展のり塩」について、お客様のご意見やご感想を募集しています。
レビューを投稿いただき、本サイトに掲載された方にはコイケヤポイントをプレゼント!皆様のご意見をお待ちしております!

湖池屋オンラインショップは、湖池屋の公式のポテトチップス・スナックのお取り寄せ通販サイトです。湖池屋は、1962年に「湖池屋ポテトチップス のり塩」が誕生。1967年には日本で初めてポテトチップスの量産化に成功し、ポテトチップスを日本に定着・大衆化させました。ポテトチップスの老舗の湖池屋では“湖池屋品質”として、創業者のモノづくりへの情熱、独創的なオリジナルのポテトチップスをみなさまにお届けします。
当店では、150年後の国宝展のり塩など大人気のポテトチップスや話題の新商品、湖池屋オンラインだけでしか手に入らないこだわりの限定商品を多数ご用意しています。